
U-23日本代表の今野の評価がここのところ急上昇だ。
>個々の選手の急激な成長と、この試合での活躍についても触れておこう。
>まず、今野泰幸。ワールドユース組出身ながら、
>今ではチームに欠くことのできぬ安定感あふれる
>守備的MFに成長した。
>田中マルクス闘莉王が飛び出す際のカバーリングのタイミングには、
>さらなる精度が求められるものの、
>
的確な判断力とフェアでクレバーな
>
ディフェンス能力には、ほれぼれと見入ってしまう。
(詳細記事は
ここをクリック)
今野は今年、札幌から東京に移籍してきた。
将来的には、長年東京のボランチを支えてきた三浦フミタケの
後継となると(今から)期待を集めている。
ヒロミ曰く「
チームを支える技術と人間性がある」
(その三浦、以下敬愛の念を込めフミタケ、が今野加入でかなり燃えているらしいが。)
しかし、ご存知の通り今年は
各クラブチーム始動の前から
代表チームが動き出すという変則日程。
つまり現時点では「FC東京」でプレーする今野ではなく、
「代表チーム」でプレーする今野を目にする機会が多い。
そしてそこであれだけのクレバーなプレーを見せられると、
「
はやく味スタで今野が見たい!」と辛抱タマラン状態だ。
FC東京は4-2-3-1のフォーメーションを採用しており、
ボランチを担当する選手は2人である。
昨年は「フミタケ&宮沢」のコンビがボランチを努めるケースが多く、
フミタケがボール奪取→
宮沢が左右へ大きく展開
というのがひとつの攻撃パターンだった。
ただ弱点はふたりともそれ程スタミナ豊富なタイプではないので、
試合後半になるとそのパターンが使えないことが多かった。
*特にフミタケの名誉のために書けば、加地と金沢の両サイドバックが
ガンガン攻め上がるので、その分フォローに走り回るケースが多くなり、
結果後半20分ぐらいで・・・である。なお宮沢は若いんだからもっとスタミナつけろ。
そこで、
今野である。
豊富なスタミナ+抜群のバランス感覚+フェアなディフェンス能力
これさえあれば、中盤がぐっとしまることになり、
試合後半になってもチームがガンガンに攻めることが可能になる。
とりあえずチームになじむまで少し時間がかかるかもしれない。
しかしなじんでしまえば
この先10年の東京を支えてくれる選手であることだけは
間違いない。
ああ、早く味スタのゴール裏で「今野!」と叫びたい。